afterFIT(株式会社アフターフィット)

おすすめポイント | 予防保守で20年間の安定した発電所の運用をサポート |
会社名 | 株式会社afterFIT(アフターフィット) |
設立 | 2016年10月1日 |
代表者名 | 代表取締役 谷本 貫造 |
afterFITは2016年創業の新しい会社で、O&Mや太陽光発電所の買取、太陽光発電所の開発や建設を行っている会社です。現在は13拠点、2021年までに全国25拠点を目指す勢いのある会社でもあり、そのサービスを日に日に拡大させています。 そんなafterFITが大切にしているのは「予防保守」。発電所での問題を発見した場合は解決だけではなく、原因の特定を行い、次に同じ問題が起きないよう対策を実施し20年間安定した発電所の運用をサポートします。
afterFITが選ばれる理由
afterFITのO&Mが選ばれているのには、3つの理由があります。その理由について、1つずつ見ていきましょう。
発電量のアップ
「あるべき発電量」そして「実発電量」にどのくらいの差があるのかに着目し、最大発電量が常に保たれるよう、O&Mによって対処しているため、今までよりも発電量をアップさせることも可能です。
安全性アップ
afterFITは太陽光発電の技術集団です。トラブルや不具合が起きた際に、その原因を徹底的に究明し、二度と同じトラブルが起きないように根本から問題を解決することに努めています。
コスパアップ
afterFITのO&Mを行うスタッフは、約8割が電気主任技術者の資格を持っています。社内でAC・DCの両方が完結するので、O&Mにかかる費用を大幅にダウンさせることが可能となっているのです。
発電量最大化と20年保守のための8つの取り組み
予防保守を掲げているafterFITでは、発電量最大化と20年間安定した発電所運用をするために、8つの取り組みを行っています。まずはafterFITのO&Mでどのようなことをしているのかを確認し、8つの取り組みについてもチェックしていきましょう
O&M
afterFITのオペレーションは、設備に異常がないかを常時モニタリングし続け、あるべき発電量と今の発電量に大きな差がないかを監視しています。アラート監視はもちろん、あるべき発電量をクリアしていない場合には、何か異常が起こっていると判断し、専門チームのモニタリングを実施します。 そしてメンテナンスは、20年間安定した発電を保つため、現地へ出向き目視で異常を発見する他、トラブルを招きそうな箇所を素早く見抜き、事前に対処することで大きな損失を防ぐための点検を行っています。
8つの取り組み
全国対応
afterFITは現在全国対応できるよう13拠点を構えています。2021年までには全国に25拠点を展開する予定で、より幅広いメンテナンスができるよう努力しています。
正社員
afterFITでO&Mを行っているスタッフは、全員知識や経験が豊富な正社員です。下請け業者に依頼することなく自社で取り組んでいるからこそ、確実で迅速な対応ができるのです。
独自のデータ
自社で行った独自の実験や分析によって算出されたデータをもとに、確実に発電量がアップする方法を提供しています。実験の内容としては、影によって発電量に差が出るのか、片面パネルと両面パネルではどれだけ発電量が違うのか、パネル洗浄によってどのくらいの効果が見込めるのかなどです。 ホームページ上では具体的な数値も提示されているので、こういったデータが確認できるのも嬉しいポイントです。
多数の上位資格者
afterFITには電気主任技術者の資格を持つ社員が8割も在籍し、社内一貫でACとDCのメンテナンスに対応しています。また、第一種、第二種の電気工事士資格保持者など、上位資格者も多く所属しているので、安心してメンテナンスを任せられるでしょう。
モニタリングチーム
オペレーションとしてモニタリングを行っているのは知識をもつ専門チーム。日々遠隔にて発電性能が正常かどうかを監視しています。
教育
自社のテクニカルセンターを持つafterFITでは、技術者の教育にも力を入れています。現場力をアップさせるため、研修を実施し常に高い技術を提供する努力をしています。
代表的なメニューとその内容
では、afterFITがどのようなメニューでO&Mを行っているのか、代表的なメニューをご紹介します。afterFITでは、発電所によって様々である特性や個性を考慮し、本当に必要な点検がどれなのかを考えています。 他の会社でよくある1MWあたりいくらという一律価格に異常を唱え、その発電支所にあるべきメニューをカスタマイズができるという新しい考えを持っています。
保守・点検
有資格者による保守・点検で、最大の発電性能を維持するサポートをします。設備の確認はもちろん、除草など周囲の整地までしっかりとおこないます。
緊急駆け付け
災害や故障などのトラブル発生時や緊急時は、全国の拠点から技術者が現地に向かい、早期の復旧を行います。
遠隔監視
365日モニタリングの専門チームによる発電所の遠隔監視を実施しています。発電ロスを検知するために、1日1回のPR値観測も行っています。
リパワリング提案
施工状況、発電性検査の結果に基づき、費用対効果を考慮した発電量のリフォームである「リパワリング」の提案を行っています。
まずは「お問い合わせ」をしてみよう!
新しい取り組みや20年間安定した発電所運用を提案しているafterFITに依頼を考えているのなら、まずはホームページのお問い合わせフォームから問い合わせをしてみましょう。メンテナンス以外の売却やリパワリング、またドローンサービスなどの問い合わせも受け付けています。 また、ホームページ上には、独自で行っている実験の結果や発電所の不具合やトラブル発生事例なども掲載されています。どのような活動を行っているかを知りたいなら、まずはそちらをチェックしてみるのもおすすめです。