太陽光発電のメンテナンスって何をするの?主な種類と費用の内訳

太陽光発電のメンテナンスって何をするの?主な種類と費用の内訳

現在太陽光発電を導入されている方の中には「メンテナンスフリーだから」というセールストークを聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。その言葉を信じてメンテナンスをしていなかった場合、発電量の低下や故障リスクの増大などが起きている可能性があります。 「そんなの聞いていない」となるかもしれませんが、太陽光発電は適切なメンテナンスをすることにより本来の能力を発揮し、期待どおりの売電収入も上がりやすくなります。 今回は、太陽光発電のメンテナンスがなぜ必要なのか、メンテナンスは何をするのか、そしてその費用相場について解説します。

「メンテナンスフリー」だったはずの太陽光発電にメンテナンスが必要な理由

メンテナンスフリーだと言われていた太陽光発電ですが、これは嘘ではありません。ただし厳密にはメンテナンスをしたほうが性能を発揮しやすく、特に設置してからの年数が経過するとメンテナンスの重要性が増します。太陽光発電が普及し始めた当初は経年劣化のことをあまり考慮していない業者もあったため、メンテナンスフリーだというセールストークが広まったと思われます。 それでは太陽光発電でメンテナンスが必要な理由について解説しましょう。

発電量の低下を防ぐ

メンテナンスが必要な最大の理由は、発電量の維持、確保です。太陽光発電は電気設備なので、家電と同様に経年劣化が起きます。特に屋外に設置する機材が多いため、自然からの影響による劣化も進みやすい傾向があります。 太陽光パネルには十分な日光が当たらなければ発電ができませんが、そこに鳥の糞や落ち葉などが付着してしまうと日光を遮ってしまい、これだけでも発電量の低下を招きます。また、パワーコンディショナー(パワコン)には寿命があるため、寿命が近づいてくると変換効率が低下し、やはり満足のいく発電量を確保できなくなります。 メンテナンスではこうした問題を解消するため、太陽光発電システムの性能が最大化されます。

故障や不具合を防ぐ

メンテナンスをせずに付着物を放置していると、その部分が故障しやすくなることをご存じでしょうか。単にその部分が発電しなくなるだけでなく、ホットスポット現象といって発熱を起こすことがあります。発熱による故障は修理費用がかさんでしまうので、やはり問題は早期に取り除いておくことが重要です。 また、自然界に設置される太陽光パネルは風雪にさらされ、どうしても傷みやすくなります。パネルを固定している架台が劣化すると向きが変わってしまったり、落下のリスクも高まるため、プロによる点検が必要です。

火災を防ぐ

先ほどホットスポット現象について少し解説しましたが、ホットスポット現象による発熱から火災になってしまった事例があります。古くなった太陽光パネルでは特にリスクが高くなるため、付着物の除去や発熱している部分がないかといったチェックも必要になるでしょう。

太陽光発電のメンテナンスでは何をするのか

メンテナンスの必要性をご理解いただいた上で、それでは太陽光発電のメンテナンスではどんなことをするのでしょうか。大きく分けて、2つの種類があります。

定期的な点検

太陽光発電システムは太陽光パネルやパワーコンディショナー、配線類、電力量計、ブレーカーなどの機器で成り立っています。部品の数が多くなると故障の可能性がある箇所も多くなるため、全体にわたる定期的な点検が必要です。 おおむね4年に1回程度が点検時期とされていますが、何か違和感や気づくことがあれば、随時点検を依頼するのが良いでしょう。

太陽光パネルの清掃

意外に重要なのが、太陽光パネル表面の清掃です。自然由来の付着物が付いたままになっていると発電量の低下や発熱などの問題を招くため、常にパネル表面には何もついていない状態に保つことがとても重要です。 プロの業者によるメンテナンスですが、パネル清掃が必ずメニューに含まれています。

太陽光発電メンテナンスの費用相場

メンテナンスが必要であることを認識したとして、次に気になるのは費用です。すべてのケースに当てはまるわけではありませんが、大まかな相場観を紹介します。

定期点検の相場

点検費用はおおむね2万円前後で、パネル清掃は3万円から8万円程度を見ておけば問題ありません。清掃費用の相場には開きがありますが、これは個々のケースによって規模感や難易度が異なるからです。

足場費用の相場

屋根の上に設置されている太陽光パネルの点検や清掃をするために、足場を組むことがあります。足場を組む場合はおおむね5万円から10万円程度が相場となります。もちろんこれは足場を組む場合のみなので、足場が不要な作業であれば発生しない費用です。

まとめ

太陽光発電のメンテナンスについては見聞きすることが多くなったので、必要性については理解している方が多いかもしれません。しかし、実際のところ何をやるのか、いくらくらいの費用がかかるのかといった部分は分からないという声も聞かれます。 業者の見積もりを比較検討する際には、当記事の相場観を参考に検討してみてください。